治療や生活に役立つ情報
相談したい
~ひとりで悩まないで! 相談できるところはたくさんあります~
もしかしたら病気かもしれない、すでに治療は受けているが心配なことがある、人間関係のことや生活のこと、仕事のことなどだれかに相談したいと考えている方、相談できるところはたくさんあります。
相談には、電話相談、面接相談、訪問による相談(訪問相談はすべての相談機関がおこなっているわけではありませんので各相談機関に電話で確認してください)などがあります。
相談先としては、市町村、保健所・保健センター、精神保健福祉センター、地域活動支援センター、相談支援事業所などの相談機関があります。 これらの相談機関の役割や利用方法を、簡単にご紹介します。
こころの健康・悩み
保健所・保健センター
■全国保健所一覧(全国保健所長会)
こころの健康、保健、医療、福祉に関する相談、未治療、医療中断の方の受診相談、思春期問題、ひきこもり相談、アルコール・薬物依存症の家族相談など専門的な相談にいたるまで幅広い相談をおこなっています。
相談は電話相談、面談による相談があり、保健師、医師、精神保健福祉士などの専門職が対応します。また、相談者の要望によって、保健師は家庭を訪問して相談をおこなうこともできます。面談や訪問を希望する場合は事前に電話で予約するとよいでしょう。
保健師は地域を分担して受け持っており、たいていの場合相談者の居住地の担当保健師がその相談に対応します。自分の担当地域の保健師と会っておくと、その後の相談がスムーズにいきやすいでしょう。
精神保健福祉センター
■全国精神保健福祉センター一覧
精神保健福祉センターは各都道府県・政令指定都市ごとに1か所ずつあります。(東京都は3か所)。
「こころの健康センター」などと呼ばれている場合もあります。
センターでは、こころの健康についての相談、精神科医療についての相談、社会復帰についての相談、アルコール・薬物依存症の家族の相談、ひきこもりなど思春期・青年期問題の相談、認知症高齢者相談など精神保健福祉全般にわたる相談をおこなっています。
電話や面接(事前に予約が必要です)で相談できます。
センターの規模によって異なりますが、医師、看護師、保健師、精神保健福祉士、臨床心理技術者、作業療法士などの専門職がいます。
このほか、センターによって、デイケア、家族会の運営など各種の事業をおこなっていますが、センターによって事業内容が異なります。
直接電話するか、ホームページなどで情報を確認するとよいでしょう。
保健師は地域を分担して受け持っており、たいていの場合相談者の居住地の担当保健師がその相談に対応します。自分の担当地域の保健師と会っておくと、その後の相談がスムーズにいきやすいでしょう。
いのちの電話
■全国いのちの電話一覧
「いのちの電話」とは、自殺予防のため、電話を通して悩みを聴いて、心のささえになってくれる電話相談です。 相談にあたるのは定められた養成課程を終え相談員としての認定を受けたボランティアです。名前を告げる必要はありません。相談は無料です。
病気・医療
保健所・保健センター
■全国保健所一覧(全国保健所長会)
こころの健康、保健、医療、福祉に関する相談、未治療、医療中断の方の受診相談、思春期問題、ひきこもり相談、アルコール・薬物依存症の家族相談など専門的な相談にいたるまで幅広い相談をおこなっています。
相談は電話相談、面談による相談があり、保健師、医師、精神保健福祉士などの専門職が対応します。また、相談者の要望によって、保健師は家庭を訪問して相談をおこなうこともできます。面談や訪問を希望する場合は事前に電話で予約するとよいでしょう。
保健師は地域を分担して受け持っており、たいていの場合相談者の居住地の担当保健師がその相談に対応します。自分の担当地域の保健師と会っておくと、その後の相談がスムーズにいきやすいでしょう。
精神保健福祉センター
■全国精神保健福祉センター一覧
精神保健福祉センターは各都道府県・政令指定都市ごとに1か所ずつあります。(東京都は3か所)。「こころの健康センター」などと呼ばれている場合もあります。
センターでは、こころの健康についての相談、精神科医療についての相談、社会復帰についての相談、アルコール・薬物依存症の家族の相談、ひきこもりなど思春期・青年期問題の相談、認知症高齢者相談など精神保健福祉全般にわたる相談をおこなっています。電話や面接(事前に予約が必要です)で相談できます。
センターの規模によって異なりますが、医師、看護師、保健師、精神保健福祉士、臨床心理技術者、作業療法士などの専門職がいます。
このほか、センターによって、デイケア、家族会の運営など各種の事業をおこなっていますが、センターによって事業内容が異なります。直接電話するか、ホームページなどで情報を確認するとよいでしょう。
夜間・休日の精神科医療機関
夜間休日精神科救急医療機関案内窓口
■夜間休日精神科救急医療機関案内窓口一覧
夜間や休日に急に心の病気の具合が悪くなったときには、かかりつけの医療機関がある場合には、まず連絡することをおすすめします。診療時間外でも、診療を受け付ける場合があります。
夜間や休日にかかりつけの医療機関が利用できない場合、かかりつけの医療機関がない場合などには、精神科の救急医療機関を利用することになります。
このようなときにも、精神科の医療機関を受診できる体制整備が、各都道府県で進められています。
救急の受診では、たいていの場合、対応するのは初対面の精神科医です。
また、対応できる医療機関が遠いなど、不便なこともあります。 救急を利用しなければならないような事態が起きないようにすること(救急予防)が重要です。
普段から、具合が悪くなるサインを自分で知っていて、その時どのように対処したらよいかを主治医と話し合っておきましょう。サインが現れたら、医師の指示に従って、調子が悪いときのための薬を使うなど、自分にあった対処方法で対応し、早めに主治医に相談するようにしましょう。
生活・福祉
市町村
市町村は、地域生活支援や精神保健に関する様々な相談、障害福祉サービス等の利用についての相談・手続き・調整などを行っています。
障害福祉サービスを利用したい場合は、居住地の市町村の窓口に申請してください。
市町村が障害の状態を調べるなどのプロセスを経て、サービスの支給を決定します。
自立支援医療(精神通院医療)の申請、
精神障害者保健福祉手帳の申請
も、市町村が窓口になっています。
各種サービスの利用や申請については居住地の市町村に直接問い合わせるのがよいでしょう。 市町村役場のご案内は全国自治体マップ検索。
地域活動支援センター、相談支援事業所
地域活動支援センター(旧地域生活支援センター)、相談支援事業所などの相談機関があります。これらは、市町村の事業として運営されていますが、多くは民間の事業所に委託されています。
対人関係や仕事のことなど、さまざまな生活上の悩みについて相談できます。
障害福祉サービスの利用のための情報提供や支援をします。地域の社会資源を活用するための情報提供や権利擁護に必要な支援もします。相談には、相談支援専門員等の専門職が対応します。
従来の電話や来所による相談に加えて、訪問活動をおこなっている事業所もあります。 相談などの利用は無料のことが多いですが、少額の利用料・登録料などを必要とする場合がありますので、直接お問い合わせください。
保健所・保健センター
■全国保健所一覧(全国保健所長会)
こころの健康、保健、医療、福祉に関する相談、未治療、医療中断の方の受診相談、思春期問題、ひきこもり相談、アルコール・薬物依存症の家族相談など専門的な相談にいたるまで幅広い相談をおこなっています。
相談は電話相談、面談による相談があり、保健師、医師、精神保健福祉士などの専門職が対応します。また、相談者の要望によって、保健師は家庭を訪問して相談をおこなうこともできます。面談や訪問を希望する場合は事前に電話で予約するとよいでしょう。
保健師は地域を分担して受け持っており、たいていの場合相談者の居住地の担当保健師がその相談に対応します。自分の担当地域の保健師と会っておくと、その後の相談がスムーズにいきやすいでしょう。
職場・仕事の悩み
【詳しくはこちらへ:こころの耳】