こんな症状ありませんか?
ひきこもり
「ひきこもり」になるのはどうしてですか。
ひきこもりという現象は、義務教育を含む就学、非常勤職を含む就労、家の外での仲間との交遊などの社会参加を避けて、一応6カ月をめどに、それ以上にわたっておおむね家庭にとどまり続けている状態です。
この「おおむね家庭にとどまり続ける」という状態には、他者とは交わらない形で外出はできる、たとえば人目を避けながら本屋へ行く、深夜にコンビニエンスストアに行くといった場合も含んでいます。
ひきこもりの始まる年齢は子どもから大人までさまざまですが、小学校以後の児童・生徒のひきこもりは「不登校」と呼ばれることになります。
不登校の子どものすべてではないにしても、その多くが青年期およびそれ以降のひきこもりと同じ状態と考えてよいでしょう。 なお、ひきこもりは原則として、統合失調症の幻覚や妄想をはじめとする症状(「陽性症状」といわれています)、あるいは意欲の減退や感情のみずみずしさを失っていくといった症状(「陰性症状」といわれています)などによって生じているひきこもり状態とは異なる非精神病性の現象と定義しています。しかし実際には、ひきこもりとされる人の中にそれと診断されてはいない統合失調症の人が少なからず存在することを忘れてはいけません。
それでは人はなぜ、ひきこもりになるのでしょうか。残念ながら、ひきこもりに一言でいえるような原因はありません。人は常に環境と自分の心との相互作用の中に存在しており、環境からのストレスとそれに対処しようとする心の力とのバランスがとれていれば健康な心の状態が維持され、そのバランスが崩れれば不健康な心の状態に陥る危険が高まるということです。 このバランスの崩れはすぐに不健康な心を招くわけではありませんが、バランスが崩れた状態が長く続けば、だんだんと不安や緊張が高まったり、精神的な疲労がたまっていったりします。それが一定の水準を超えれば、社会不安障害やパニック障害、あるいはうつ病性障害と呼ばれる心の病気(まとめて「精神障害」と呼びます)にかかります。大半のひきこもりはなんらかの心の病気を背景として、社会活動の場にとどまることができなくなった状態ととらえるべきでしょう。
さて、このストレスと心の力のバランスですが、たとえば学校や会社などでの活動量や内容が過剰にきついものであったり、そこでの人間関係がいじめのように過酷なものであったりすると、ストレスの量は爆発的に増大することになります。一方、たとえば幼い頃から内気で引っ込み思案であったり、保護者に依存し過ぎて、自分でストレスや現実の問題を解決する経験が過度に少なかったり、あるいはプライドが傷つくことに敏感すぎて、失敗や恥を恐れ過ぎたりすると、ストレスを処理する心の力はどうしても減少します。これらはあくまで例にすぎませんが、このような理由が組み合わさって、ストレス量とそれを処理する心の力のバランスが崩れるとひきこもりが生じやすくなります。
自分が具合が悪い時はどうしたらよいですか。
ひきこもりの状態にある当事者の人には、そのことに強い苦痛を感じている場合と、周囲が感じるほどの苦痛を感じていない場合があるようです。
苦痛を感じている当事者は、どのようなことに悩んでいるのでしょう。
第1は、ひきこもり状態にあることそれ自体に対する心の苦痛で、たとえば
「ひきこもりから抜け出したいが、そのきっかけをつかめない」
「どうしたらよいかがわからない」
「誰に相談したらよいかわからない」
「相談したら、なぜひきこもったのかと叱られそうで怖くてできない」
「一日延ばしにしているうちにあまりに長く時がたってしまい、どうしてよいかわからない」
などの理由で、解決の道筋を見つけられないことの悩みです。
第2の苦痛は、ひきこもりの原因ともなった心の病気の症状によるもので、
「外の世界で活動することを考えるだけで緊張し、怖くてたまらなくなる」
「戸締まりや火の元の確認、あるいは不潔恐怖などの強迫症状に縛られて苦しい」
「ゆううつで気力が出ず、焦るばかりで苦しい」
「登校する、あるいはハローワークへ行くなど社会に出ようとすると、体がひどく不調になる」
などです。
そして第3の苦痛は、ひきこもっている間に家族との間にできた特有な人間関係からの抜け出しにくさです。
「家族とのやりとりがつらく、部屋に閉じこもりがちになってしまう」
「母親としか話せない」
「批判されたり叱られたりしそうで、父親や同胞(きょうだい)と顔を合わせないようにしている」
「母親にわがままをぶつけてしまう」
「やめようと思うが、母親に暴力をふるってしまう」
といった家族関係をどうしても抜け出せない苦しみです。
大切なのは、これらの悩みや苦しみを解決したいと思った時が克服の好機だということです。解決に取り組み始めるのに遅過ぎるということはありません。 また、自分のひきこもりの状態を一気に変えようとすることはおすすめできません。ごく初期ならともかく、それなりに時間がたっている場合には、慎重に階段を上るように一段一段踏みしめて、社会活動の参加をめざして上っていく必要があります。 その際、思うようなスピードやスムーズさで一本調子で変化していかず、途中の段階で停滞したり、逆戻りしたりすることがあります。それらは変化していく時には必ず出会うものであることを知っていてください。
このような階段を上って社会へと近づいていく道のりには、適切なコーチがいると安心です。また、あなたの苦しみには精神医学的な支援が欠かせない場合も少なくありません。 変化しようと思ったら、支援を求める声を上げましょう。お住まいの地域にある保健所、都道府県の精神保健福祉センター、あるいは地域のひきこもり支援を行うNPO団体などにまず電話で相談してください。電話相談から実際に面接しての支援へ進んでいけますし、訪問支援を行ってくれる機関もあります。また、病院やクリニックの精神科や心療内科を受診することもよいでしょう。
忘れないでください。変わりたい、抜け出したいと思った時が好機です。
身近にいる人がひきこもっている時はどうしたらよいですか
家族の一員がひきこもりの状態となり、家庭に長期にわたって閉じこもるといった事態は、家族にとってもつらく苦しいものです。
親にとっては、子どもをひきこもらせた原因が自分にあったのではないか、自分の子育てのせいではないのかなどと、自分を責める気持ちが強まるとともに、学校での、あるいは職場でのいじめなど外部の原因があったのではという思いも出てきて、疑心暗鬼となりがちです。
このような気持ちは誰でも感じるものですから、そう感じたからといって自分を責める必要はありませんが、いつまでもその自分を責める気持ちや外部の原因への疑心暗鬼にとらわれていることは、百害あって一利なしです。
もちろん、ひきこもっているお子さんを叱ったり責めたりして解決するものでないことは、すでに明らかです。
では、親はどうしたらよいのでしょうか。
まず冷静になりましょう。
こうした事態には、とかく母親だけが対応の当事者となりやすいのですが、両親でことにあたるようにしましょう。
そのためには、ひきこもり中のわが子と話し合うよりも前に、両親がまず十分に話し合いましょう。
お子さんのこと、夫婦のこと、あるいは夫婦となることを決めた頃の2人の気持ち、子育ての中で感じてきた2人の気持ち、そして今の気持ちなど、家族の過去、現在、未来についてたくさん話し合いましょう。
そんな話を夫婦ですることが長らくなかったことに気づかれる夫婦も多いことでしょう。
そして、そのような話し合いから両親が一緒に動く準備ができたら、何から始めるべきか、何が必要かを、ひきこもり支援の専門機関(保健所、精神保健福祉センター、市町村の保健師、教育センター、医療機関、NPOなど、地域によって違うかもしれません)を訪れ、担当者と検討しましょう。
それらの機関の多くは、当事者が動こうとしなくても、家族だけの相談にものってくれるはずですし、必要なら訪問指導を実施してくれる機関もあります。
家族が忘れてならないのは、ひきこもりがまず現れても、実は統合失調症が始まっている場合もあるということです。
「誰かと対話したり争ったりしているような独り言をいっている場面をたびたび目にする」
「誰かから狙われているとか、カメラで監視されているとか、盗聴されているとかいった非現実的な考えを執拗に訴える」
「悪口や脅迫する声などの幻聴を訴える」
などの症状が出てきたら、精神科受診を急ぐ必要があります。お子さんが治療を拒否するようでしたら、保健所の精神保健相談などを親だけでまず訪ねてみるのもよいでしょう。
大切なのは、ひきこもりの当事者にコーチが必要なように、家族にもコーチが必要だということです。あきらめて家族だけで問題を抱え込むのではなく、辛抱強く支援機関と一緒に取り組んでいきましょう。ひきこもりの子どもを持つ親の集まりに参加することもおすすめできます。それこそできるだけご夫婦で参加しましょう。同じ苦悩を持つ親同士の話し合いは、自分たちだけではないという安心感を持てるだけでなく、先輩たちの工夫や苦心談から多くのヒントを得ることができます。