ホーム>こんな症状ありませんか?>憂鬱(ゆううつ)~気分が沈んで、何をするのにも元気がない~

こんな症状ありませんか?こんな症状ありませんか?


憂鬱(ゆううつ)
~気分が沈んで、何をするのにも元気がない~

 

「気分が沈んで、何をするのにも元気がない症状」
になるのはどうしてですか

「気分が沈む」「気分が重い」「ゆううつだ」などと訴えられる症状を、精神医学では抑うつ気分と呼んでいます。「何をするのにも元気がない」というのは意欲低下と呼ばれます。精神科医は、患者さんの状態からどのような症状があるかをみて、現在どのような状態(これを状態像といいます)であると考えるのがよいかを評価します。「気分が沈んで、何をするのにも元気がない状態」は、うつ状態といわれます。

まず、うつ状態の原因となる病気にはどのようなものがあるかを検討します。何かショックなことがあった時、多くの人はうつ状態を経験しますが、精神医学ではこれを最初に考えません。大きな病気を見落とさないように、うつ状態を起こす病気を一定の順番で考えていきます。

最初は脳を含む体の病気です。脳腫瘍のような脳の病気や、甲状腺機能低下症のような体の病気でもうつ状態になることがあります。体の病気の治療のためにのんでいる薬がうつ状態の原因となることもあり、インターフェロンや副腎皮質ステロイドが有名です。このようにうつ状態の原因が体にある場合を、外因性精神障害と呼んでいますが、身体因性といいかえてもよいでしょう。

次に、統合失調症のためにうつ状態が起こっている可能性を考えます。他に統合失調症症状がなければ、内因性うつ病や躁うつ病のうつ状態が考えられ、「好きだった趣味などにもやる気が出ない」という興味の喪失、食欲低下、体重減少などを伴っている場合は、この可能性が大きくなります。統合失調症、内因性うつ病、躁うつ病は内因性精神障害と呼ばれます。

これまで考えてきた病気のどれも当てはまらない時は、性格や環境の影響が大きい神経症(これを心因性精神障害と呼びます)のうつ状態が考えられます。抑うつ神経症が最も考えやすいのですが、不安神経症や心気神経症でもうつ状態になることがあります。非常にショックな出来事の後に起こっている場合、心因反応という言葉を使うこともあります。

このように考えると、うつ状態はすべての精神科の病気で起こりうるものですから、診断のためには、この症状以外にどのような症状があるかを慎重に問診することが重要です。最近、うつ病に関する情報ばかり広まっている印象がありますが、うつ病しか知らない人はどんな症状もうつ病にみえてしまうという危険があります。それぞれの病気の時、なぜ気分が沈んで、何をするのにも元気がない症状が出るのかというメカニズムはよくわかっていません。

別の病気の診断手順に、アメリカ精神医学会が出しているDSMや世界保健機関(World Health Organization;WHO)による疾病及び関連保健問題の国際統計分類(International Statistical Classification of Diseases and Related Health Problems;ICD)があります。これらでは「体が原因→統合失調症やうつ病、躁うつ病が原因→性格や環境が原因」という順番に考える方法をとっていません。したがって、すべての病気についてあてはまるかどうかをチェックしなければ、大事な病気を見落とす可能性があります。

 
 

自分の具合が悪い時にはどうしたらいいですか

「『うつ状態になったのは会社の人間関係のせいだ』と、自分で判断して来院された方のうつ状態が、実は最近服用し始めた消化性潰瘍の薬のせいであった」という患者さんを経験したことがあります。

うつ状態というと環境のストレスを考えがちですが、体の病気や薬が原因だったり、ストレスに対する対応を考えるよりも抗うつ薬による治療を優先させたほうがよかったりするようなうつ病もあります。まず一度は専門家に相談することをおすすめします。

うつ病のタイプによっては「現在の状況を克服しようとがんばらずに、薬をのんで休養をとったほうがよいうつ状態」もあれば、「克服しようとある程度はがんばったほうがよいうつ状態」もあります。そのあたりを自分で、あるいは相談にのる家族や友人が見きわめるのは、普通は無理と考えておいたほうがいいでしょう。

自分で「ふだんと違う」と感じる状態が1週間程度以上続いたら、早めに精神科や心療内科などの専門医を受診したほうがいいでしょう。最初に専門医が治療方針を立てれば、その後はかかりつけ医に抗うつ薬を処方してもらい、ある程度の時間をおいて定期的に専門医の診察を受けるという方法もあります。

受診する専門医は、精神科や心療内科を標榜していればよいというわけではなく、本人や家族ができるだけ多くの情報を集めて、信頼できる医師を探してください。治療が始まってからも、「主治医が薬を変えるだけで何もアドバイスをくれない」とか「病気の説明もきちんとしてくれない」などという話をよく耳にします。主治医には、疑問点を徹底的に質問してください。きちんとした主治医は答えてくれるでしょうし、最新の医学でもわかっていないことは「わかっていない」とはっきりいってくれます。主治医が頼りない場合は、積極的にセカンドオピニオンを求めることも考えていただいてよいと思います。

 
 

身近にいる人が具合の悪い時にはどうしたらいいですか

まず専門医にかかることをすすめていただいたほうがよいと思います。専門医のアドバイスを受けるまでは、できるだけ患者さんの負担にならないような、あるいは気持ちが少しでも楽になるような接し方を工夫してください。

自宅の近くにどんな病院があるのか、精神科と心療内科、どちらがよいのかなど、わからないようであれば、かかりつけの内科医をまず受診して、その医師から専門医受診を紹介してもらうのもひとつの方法です。

うつ状態は、重症になるほど「ストレスのせいだから自分で克服しないといけない」などといって、病院へ行くことを嫌がる傾向があります。病院に行くのを嫌がることは、うつ状態が重症であることを意味するくらいに考えていただいてよいでしょう。

どうしても病院に行きたがらない方もいます。その場合、とりあえず食欲がない、だるいなどの体の症状について内科医受診をすすめ、そこから専門医につなげる方法があります。「あなたは病院に行かなくても大丈夫というけれど、家族としては心配でしかたがない。家族の心配を減らすためでもいいから、とりあえず医師の判断を聞いてほしい」のように、家族が本当に心配していることを率直に患者さんに伝えることが受診につながることもあります。

うつ病の方を支える家族や周囲の方の気遣いが大変なことはいうまでもありませんが、特に適切な治療が始まるまでの心労は非常に大きいものです。対応への意見の違いや、うつ状態の原因に家族の誰かが関係しているのではないかという心配などから、家族同士の不仲や微妙なすれ違いが起こることも珍しくありません。患者さんをとりまく人が頻繁に話し合い、力を合わせることもとても大切です。

 
厚生労働省