認知症
「認知症」とは
正常に働いていた機能が、後天的に低下していく病気です
認知症は、正常であった記憶や思考などの能力が脳の病気や障害のために低下していく病気です。認知症にはいくつかの種類があります。一番多いのがアルツハイマー型認知症で、脳神経が変性して脳の一部が萎縮していく過程でおきる認知症です。次いで多いのが脳梗塞や脳出血などの脳血管障害による血管性認知症です。かつて日本では、血管性認知症が多かったのですが、高血圧の治療や食生活の改善でこのタイプは減ってきています。また、アルツハイマー型に血管性認知症が合併している患者さんも多くみられます。
85歳以上は4人に1人が認知症に
年をとるほど、認知症になりやすくなります。
65歳以上70歳未満の有病率は1.5%、85歳では27%に達します。日本における65歳以上の認知症患者はすでに240万を越えているという推計もあります。さらに団塊世代が65歳以上になる2015年には250万人、2020年には300万人を超すと推定されています。高齢社会の日本では認知症が今後ますます重要な問題になることは明らかです。
若年性認知症もある
若くても、脳血管障害や若年性アルツハイマー病のために認知症を発症することがあります。便宜上65歳以下の認知症を若年性認知症と呼ぶことが多いのですが、正式には、18-44歳に発症した場合を若年期認知症、45-64歳(または45-59歳)までに発症した場合を初老期認知症といいます。
若年性認知症の患者数は、全国で3万人とも10万人ともいわれています。
正常でもない、認知症でもない、軽度認知障害で早期発見・早期治療を
認知症ほどではないけれど、正常な「もの忘れ」よりも記憶などの能力が低下している「軽度認知障害」が最近注目されています。軽度認知障害のすべてが認知症になるわけではありませんが、診断されて4年のうちに、約半数の人が認知症へ進行するという調査結果があります。
この段階から治療を開始することで、認知症の進行を遅らせるなどの効果が期待されています。
認知症ではなさそうだと思っても、もの忘れの程度が他の同年齢の人に比べてやや強いと感じたら、念のために専門医を受診することが早期発見・早期治療につながります。
認知症のサイン・症状
1.正常な「もの忘れ」とそうでない「もの忘れ」の違い
もの忘れには、正常なものと認知症をうたがうものがあります。正常なもの忘れと認知症によるもの忘れの違いの区別ができればいのですが、現実にはなかなか難しいものです。
これが全てではありませんが、認知症に気づくためには、次のような目安が役立ちます。
- もの忘れのために日常生活に支障をきたしているか
日常生活で重要ではないこと(タレントの名前や昔読んだ本の題名など)を思い出せないのは正常、仕事の約束や毎日通っている道で迷うなどの場合は認知症のサイン - 本人が忘れっぽくなったことを自覚しているか
自分でもの忘れの自覚がある場合は正常、もの忘れをしていることに気づかず、話の中でつじつまを合わせようとするようになるのは認知症のサイン - もの忘れの範囲は全体か
経験の一部を忘れるのは正常、
経験全体を忘れるのは認知症のサイン
記憶・学習能力などにみられるサイン
正常なもの忘れ | 認知症によるもの忘れ | |
もの忘れの範囲 | 出来事などの一部を忘れる (例:何を食べたか思い出せない) |
出来事などのすべてを忘れる (例:食べたことそのものを忘れる) |
自覚 | もの忘れに気づき、思い出そうとする | もの忘れに気づかない |
学習能力 | 新しいことを覚えることができる | 新しいことを覚えられない |
日常生活 | あまり支障がない | 支障をきたす |
幻想・妄想 | ない | 起きることがある |
人格 | 変化はない | 変化する(暴言や暴力をふるうようになる、怒りやすい、何事にも無関心になるなど) |
朝田隆著:「家族が認知症と診断されたら読む本」日東書院p.33より改変
2.軽度認知障害のサイン・症状
軽度認知症は、より正常に近いために認知症のサインには当てはまりません。
軽度認知障害の特徴として、
- 他の同年代の人に比べて、もの忘れの程度が強い
- もの忘れが多いという自覚がある
- 日常生活にはそれほど大きな支障はきたしていない
- もの忘れがなくても、認知機能の障害が1つある
が挙げられます。
この場合の認知機能とは、失語・失認・失行・実行機能のことです。
- 失語:言葉の障害(言葉が理解できない、言おうとした言葉を言うことができない、など)、
- 失認:対象を正しく認識できない:知り合いの顔、色、大小などを認識できない、など、
- 失行:くわえたタバコにライターの火をつけられない、服を着ることができない、茶葉とお湯と急須を使ってお茶を入れることができない、など
- 実行機能:計画をたててその計画通りに実行していく機能。
同世代と比べてもの忘れの程度が強く、こうした認知機能にも障害があると感じられたら、軽度認知障害のサインというわけです。
認知症の治療法
根治療法はまだ
認知症を完全に治す治療法はまだありません。そこでできるだけ症状を軽くして、進行の速度を遅らせることが現在の治療目的となります。
薬物療法は、アルツハイマー病の中核症状の進行をある程度抑える効果が期待される薬が若干あるだけで、脳血管性認知症に効果がある薬剤は今のところ存在しません。そのため、非薬物療法によって症状を抑えることが主な治療法となります。
症状を軽くする
認知症の症状は「中核症状」と「周辺症状」にわけられます。中核症状は認知症の本来の症状で、認知機能の低下のことです。周辺症状は、不安・焦り・睡眠障害・徘徊・家族への依存・暴力といった行動異常・精神症状・およびせん妄などがあてはまります。
中核症状への治療
アルツハイマー病では、塩酸ドネペジルなどの抗コリンエステラーゼ阻害薬に中核症状の一時的な改善効果が認められています。この効果は一時的で、進行を完全に抑えるものではありません。進行を遅らせるだけなので、できるだけ早くから治療を開始して、少しでも軽症の段階にとどめるようにすることが大切です。
ビタミンEなどの抗酸化薬も進行を抑える作用がある程度期待できるとされています。
周辺症状へは非薬物療法を中心に
周辺症状は中核症状よりも介護者の強い苦痛になることが多く、効果的な薬をつかって症状をおさえたくなるのですが、かつて周辺症状に使われていた薬の中には、認知症の症状をかえって悪化させるものがあるので、薬物療法には慎重を要します。
まずは薬に頼らず、患者さんを刺激しない(例:つじつまの合わない話を患者さんがしても否定したりしかったりしないで耳を傾ける態度をとる)、規則正しい生活を送るように心がける、環境を急激に変えないようにする、などを基本とします。
また、認知能力を高めるためのリアリティ・オリネンテーション(常に問いかけを行い、場所・時間・状況・人物などの見当識を高める)、簡単な楽器演奏や運動などで刺激を与える、過去を回想する、動物と触れあうなどの療法を行う場合もあります。
症状が進んでくると周辺症状も徘徊や便こねなど激しくなってきます。この段階になっても薬を使わないことにこだわって、介護者が疲れ果ててしまうようなことがあってはなりません。こうした激しい周辺症状に対してはSSRIやSNRIといった抗うつ薬などを中心に、時に漢方薬も試みるなど、さまざまな薬物治療を試すことになります。近年は、セロトニン1A作動薬が、暴言・暴力・焦燥感などの行動異常への効果が期待でき、かつ認知症を悪化させる心配が少ないと報告されています。
薬物治療は専門家の指導のもとに、患者さん本人の反応を注意深く観察しながら進めてください。
将来への期待
アルツハイマー病は脳内にアミロイドβという物質が蓄積して、それが神経細胞の変性に関係すると考えられています。そこで、アミロイドβを蓄積させない治療法を開発しようと、世界中の研究者がしのぎを削っています。
アミロイドβの蓄積を阻害する安全な薬が開発されれば、アルツハイマー病はそれ以上の神経変性をおこさなくなります。認知症の進行が完全にストップするのです。ただし、一度変性し、消滅した神経細胞は再生しないので、進行した認知症では失われた機能を回復することは難しく、その意味でも早期発見・早期治療はますます重要になってくると考えられます。
早期発見・早期治療で認知症を回避
アミロイドβの蓄積を阻害する薬が現実になりつつある今、認知症の早期発見・早期治療が今まで以上に重要になってきています。軽度認知障害の多くはアルツハイマー病になる前の段階であると考えられていることから、この段階で治療を開始すれば、認知症になることを防ぐことができると考えられます。
現在の軽度認知障害の治療は、認知症の予防に効果がある生活環境をとりいれ、高血圧や糖尿病、高脂血症などを治療し、必要に応じて抗コリンエステラーゼ薬を服用するという内容で行います。
認知症を予防する生活習慣
軽度認知障害の段階では、生活習慣を見直すことが認知症予防の一助になります。
- 社会的交流:地域の活動などに積極的に参加して人とのつきあいを大切にする
- 運動:週に3回以上の運動週間や1日45分以上の歩く、などの運動習慣
- 知的刺激:読書や将棋、ゲームなど
- 音楽:楽器の演奏など
- 食事:高カロリー・高脂肪食を避け、飽和脂肪酸(肉や乳脂肪に多い)・トランス不飽和脂肪酸(牛や羊の肉、マーガリンやショートニングを使ったパンなどに多い)はとりすぎないようにし、ビタミンC、ビタミンE、βカロチン、葉酸を多く含む食べ物を含む食事をバランス良く食べる。魚を食べる。
- 酒:1日1合程度の適度な量のお酒は予防効果がある
私が認知症になったとき
私の経験 68歳男性
20年間経営してきたデザイン事務所を65歳で後輩に譲り、実質隠居の身になったのは2年前のことだった。あっさり現場から退く気になったのは、その少し前からなかなか仕事に集中できない、クライアントとの会合予定を忘れていて遅刻する、などのミスが多くなり、「歳だな」と実感していたからだ。
引退してしばらくは事務所に顔を出したりしていたのだが、後継者の面子を立てなくてはと気づいてそれもやめ、家でのんびりテレビを見たり妻の買い物につきあったりしていた。そのころ、携帯電話を話題のスマートフォンに替えたが、使い方がどうしても理解できなかった。機械は得意なのに、そんな自分に違和感を持った。外出したとき、どこに行くつもりだったか忘れて帰ってくることも増えてきた。これはおかしいとぼんやりと感じていたが、妻も同様に思っていたらしい。
妻とも相談してテレビで見た「もの忘れ外来」を受診したのが昨年の秋。検査の結果、アルツハイマー病の初期とのことだった。
それ以来、いつか記憶がなくなり、自分がわからなくなることへの恐怖におびえる毎日だが、とにかく少しでも進行を遅らせるといわれていることは何でもしようと思う。進行を遅らせる薬を飲み、ボランティアで近所の子供に絵の指導をしたり、毎日散歩をし、がんばっているのだが、少し疲れてきた気もする。どうしても将来のことを考えると暗い気持ちになり、妻にこれからかける迷惑を考えるとぞっとする。ある程度症状が進んだら施設へ入れてくれと口ではいうものの、実際にどの施設がいいかなど話をつめていく勇気も気力もない。
アルツハイマー病を治す薬ができるかもしれないという話もあって、今はそれに期待をつないでいる。
早期診断・早期治療がいちばん
最近は認知症の知識が広がり、「もの忘れ外来」といった認知症の専門外来を設ける病院も増えてきて、比較的早期に認知症の診断がつく方もふえています。一日でも早く治療を開始すれば、それだけ軽度の段階で進行を遅らせることができます。
予防にいい生活習慣もほどほどに
認知症の進行を遅らせたり予防にいいといわれる生活習慣でも、そのために疲れやストレスを感じるようではかえって逆効果です。社会的交流も趣味を生かした活動を選び、運動も毎日が困難なら週に2,3回にするなど、無理のない範囲で継続を心がけましょう。
家族や友人が認知症になったとき
義母が認知症になった女性の経験 義母73歳 女性57歳
5年前に東京で義妹と暮らしていた義母が認知症を発症し、義妹1人では面倒みられないとのことで、私たち長男夫婦のところに半ば押しつける形で義母が連れられて来た。義妹の話では、もの忘れが少しあり、言葉がでないなどの症状にイライラする程度という話だったが、私たちのところに来てすぐ、被害妄想や徘徊がはじまり、私と子供たちへの暴言は長年義母が心にためていた私への不満をぶつけられているようで、私の心はずたずたになった。
問題行動は環境の変化や自分の能力の低下に対する不安の現れだといわれても、実際には心に余裕をもった対応などできず、つい私も強く言い返して義母を興奮させてしまう。
夫が、毎晩義母と子供の頃の話をする時間を作り、話しながら義母の手などをマッサージするようになって、少し義母もおちついて、夜も眠れるようになってきたようだ。東京で飼っていた犬をうちで飼うことにしたところ、犬と一緒の散歩になら私の誘いにも同意してくれるようにもなった。
最近では、医師や近所の認知症のご家族のいる方の助言などもあって、介護保険制度サービスでデイケアやショートステイを活用している。おかげで私自身が息を抜く時間をもてるようになった。わずかな時間だが、その時間のおかげで自分を支えられている。
ただ、夫や義妹がもう少し感謝の言葉をいってくれれば励みになるのだが、当たり前のような顔をされるとすべての気力が抜け落ちて行く気がする。
介護者が疲れない工夫を
介護者が疲れてしまうと、患者さんもそれに反応してますます症状が悪化して問題行動が激しくなってしまいます。介護保険制度サービスを活用して、介護者が休養をとれる環境を作ってください。デイケア、ショートステイ、ホームヘルーパーの訪問介護などさまざまなサービスがあります。
当事者同士が話し合う機会を
同じ境遇のもの同士が語り合うことは、ストレスを軽減してくれます。患者会などの情報交換や話し合いに参加するのもいいでしょう。
つらいときは介護者も医師に相談を
それでも介護者は、精神的においつめられ、うつ状態などになりやすくなっています。苦しいときは医師に相談できる関係を作っておきましょう。
困ったときの相談先
- 病院・診療所の、精神科・神経科・神経内科・老年病科・老人科など
- 地域包括支援センター
- 自助グループなどの支援組織(認知症の人と家族の会など)