強迫性障害
「強迫性障害」とは
強い「不安」や「こだわり」によって日常に支障が出る病気です
「ドアに鍵をかけたかな?」「鍋を火にかけたままかも」と、不安になって家に戻ったという経験は多くの人がしていることでしょう。また、ラッキーナンバーなどの縁起にこだわることもよくあることです。
その不安やこだわりが度を超しているなと感じることはありませんか?戸締まりや火の元を何度も何度もしつこく確認しても安心できなかったり、特定の数字にこだわるあまり生活が不便になったりしている場合は「強迫性障害」かもしれません。
強迫性障害は不安障害の一種です。たとえば「手が細菌で汚染された」という強い不安にかきたてられて何時間も手を洗い続けたり、肌荒れするほどアルコール消毒をくりかえすなど、あきらかに「やりすぎ」な行為をともないます。世界保健機関(WHO)の報告では、生活上の機能障害をひきおこす10大疾患のひとつにあげられています。
病気だと気づかずに苦しんでいる人が多い
国内では、どのくらいの割合で強迫性障害患者さんがいるのかはまだ完全には明らかになっていません。欧米では、精神科外来に通う患者さんのうち9%が強迫性障害であるというデータがありますが、日本の精神科外来では多くても4%前後の報告があるに過ぎません。ただしこれは、脅迫性障害になっている人が少ないという意味ではなく、障害を性格の問題だととらえて悩んでいる人や、精神科を受診することにためらいがあって、日常の不便を我慢している人がいるのではないかと思われます。
欧米ではまた、全人口のうち強迫性障害にかかっている人は1.2%、50~100人に1人の割合といわれており、日本でも同じくらいの割合になるとも考えられています。
治療すれば治すことができる病気
発症には、性格、生育歴、ストレスや感染症など、多様な要因が関係していると考えられていますが、なぜ強迫性障害になるのか、原因ははっきりとはわかっていません。
しかし、なぜ症状が続くのか、なにが影響して症状が悪化するか、などは解明が進んでいる部分もあり、積極的に治療に取り組めば治ることも可能な病気となっています。
強迫性障害のサイン・症状
1.「強迫観念」と「強迫行為」の2つの症状があります
強迫観念とは、頭から離れない考えのことで、その内容が「不合理」だとわかっていても、頭から追い払うことができません。
強迫行為とは、強迫観念から生まれた不安にかきたてられて行なう行為のこと。自分で「やりすぎ」「無意味」とわかっていてもやめられません。
2.代表的な強迫観念と強迫行為
- 不潔恐怖と洗浄
汚れや細菌汚染の恐怖から過剰に手洗い、入浴、洗濯をくりかえすドアノブや手すりなど不潔だと感じるものを恐れて、さわれない - 加害恐怖
誰かに危害を加えたかもしれないという不安が心を離れず、新聞やテレビに事件・事故として出ていないか確認したり、警察や周囲の人に確認する - 確認行為
戸締まり、ガス栓、電気器具のスイッチを過剰に確認する(何度も確認する、じっと見張る、指差し確認する、手でさわって確認するなど) - 儀式行為
自分の決めた手順でものごとを行なわないと、恐ろしいことが起きるという不安から、どんなときも同じ方法で仕事や家事をしなくてはならない - 数字へのこだわり
不吉な数字・幸運な数字に、縁起をかつぐというレベルを超えてこだわる - 物の配置、対称性などへのこだわり
物の配置に一定のこだわりがあり、必ずそうなっていないと不安になる
3.日常生活への支障がでていませんか
強迫性障害は、誰もが生活のなかで普通にすること(戸締まりの確認や手洗いなど)の延長線上にあります。
「自分は少し神経質なだけ」なのか「もしかしたらちょっと行き過ぎか」という判断は難しいところです。次のようなサインがあれば、専門の医療機関を受診されたほうがいいでしょう。
- 日常生活、社会生活に影響が出ている
手洗いや戸締まり確認に時間をとられる、火の元を確認しに何度も家に戻る結果常に約束に遅れるといった弊害や、日々の強い不安や強迫行為にかけるエネルギーで心身が疲労して健全な日常生活が送りにくくなってきます。 - 家族や周囲の人が困っている
火や戸締まりの確認を家族にも何度も繰り返したりアルコール消毒を強要するなど、周囲の人を強迫観念に巻き込むことも多くなります。その結果人間関係がうまくいかなくなっていきます。
自分では「病気というほどひどくない」と感じていても、家族や友人など周囲の人が困っている様子なら、念のため受診を考えるのもいいかもしれません。
強迫性障害の治療法
強迫性障害の治療には、次の2つの療法を組み合わせるのが効果的だとされています。
- 認知行動療法
- 薬による治療
認知行動療法
再発予防効果が高い「曝露反応妨害法」が代表的な治療法です。
患者さんが強迫観念による不安に立ち向かい、やらずにはいられなかった強迫行為をしないで我慢するという行動療法です。
たとえば、汚いと思うものをさわって手を洗わないで我慢する、留守宅が心配でも鍵かけて外出し、施錠を確認するために戻らないで我慢する、などです。こうした課題を続けていくと、強い不安が弱くなっていき、やがて強迫行為をしなくても大丈夫になっていきます。
薬による治療
患者さんの多くは、強迫症状や抑うつ、強い不安感があるので、まず抗うつ薬のSSRI(セロトニン再取り込み阻害薬)で状態を安定させてから、認知行動療法に入るのが一般的です。
うつ病よりも高用量で、長期間の服薬が必要です。最初は少量から始め、薬との相性を見ながら服薬量を増やしていきます。
SSRIは他の抗うつ薬に比べると、副作用は軽いものですが、服用を始めてから体調がよくない気がするなどの不安があれば、すぐに医師に相談するようにしましょう。
アドヒアランスが重要
アドヒアランスとは、患者さんが治療方針の決定にかかわることで、「治そう」という意欲を高めて治療効果を上げようという考え方です。
強迫性障害の治療では、薬の服用量の多さに不安を感じがちです。認知行動療法がつらくてイヤだと感じることもあるでしょう。しかし、医師から十分な説明を聞き、病気や治療のことが理解できれば、必要な治療なのだと納得できます。
なお、治療法は、個々の患者さんに合わせて決定されます。自分が不安に思うこと、治療法の希望などがあれば、医師に相談してみましょう。
私が強迫性障害になったとき
私の経験(40歳女性・専業主婦)
アジア各国で、子どもが鳥インフルエンザで亡くなっているというニュースが伝えられていたころのこと。外国のことでもあり、ニュースはあまり気にしなかった。
ところが、ある日、ベランダに干してあった布団にハトの羽毛がついているのを見て、ゾッとするほど怖くなった。
当時、私の子どもは4歳。「死んだらどうしよう」と思うと不安でたまらず、すぐ布団カバーをはがして洗った。それからは家族3人分の布団は外には干さず、布団乾燥機のダニパンチ機能を毎日使うようにした。洗濯物も部屋干しにして、高温のアイロンをかけているものの、ウイルスが死んだという保証はなく、不安は消えない。
外出するたびに「ウイルスがついた」と不安で、入浴し、何度も髪や体を洗うのでとても時間がかかってしまう。子どもは外で遊ばせないことにした。
1日の大半が洗濯と入浴についやされるし、電気や水道の料金は何倍にもなっていて、さすがに私は病気なのかもしれないと思っていたところ、夫が買っている健康雑誌に「強迫性障害」の記事を見つけた。
「これは私のことだ」と思い、すぐに受診し、処方された薬を1年間服用し、それとともに曝露反応妨害法という行動療法も始めた。最初はつらく感じたけれど、電気や水道の請求書の金額がだんだん下がっていくので、病気がよくなってきているのだと実感でき、はげみになっている。
先日は、洗濯するとき、何年ぶりかで「全自動のコースを1回だけ」という普通の洗い方をすることができて、とてもうれしい。
薬は必要十分量を服用することが大切です
強迫性障害の治療に用いる抗うつ薬(SSRI)は、うつ病に用いるときより量が多く、長期間の服用が必要です。同じSSRIでも何種類かありますので、あまり合わないように思う場合は、医師に相談してみましょう。
いちばん困っていることから改善する方法もある
曝露反応妨害法では、患者さんが不安に思ういくつかのものから、いちばん不安度が低く、なんとか耐えられそうなものから取り組みます。
しかし、患者さんの希望によっては、いちばん困っていること、治療効果を実感しやすいものを優先させる場合もあります。回数や時間、水道料金の変化など、具体的に回復度がわかる課題が効果的なこともあります。
家族や友人が強迫性障害になったとき
息子が強迫性障害になった母親の経験 (息子19歳・大学生 母48歳)
息子は第一志望の大学に入学でき、元気な毎日を送っているように見えたが、体調をくずしたのか、毎日のトイレ、そして洗面所を使う時間が異常に長い。
「お腹こわしたの? 薬あるよ」と聞いても「大丈夫」と答えるだけ。
ある日、トイレから出てくる息子を見たら、ドアノブにティッシュペーパーをかけて開けている。洗面所では30分も手を洗っている様子。
「何をそんなに洗っているの」と聞くと、まず石けんを洗い、蛇口を洗い、手を洗う。全部終わって蛇口をひねったときに、そこが水でぬれていたら、また石けんを洗うところからやり直し。「汚れが落ちた気がしない」のだという。
また、家具の汚れ、とくにカビが気になるようで、ソファーやクッションカバーの小さなシミを見つけては「カビだよね?」としつこく聞いてくる。
「食べ物のシミ。この間、お父さんが落としたでしょ」と言うと「そうだったね」と納得するのだが、何日か経つとやはり「カビ?」と同じことのくりかえし。
息子は「汚いもの」が怖いのだ。大学にも行かなくなり、自室に閉じこもるようになってしまった。
でも、私にはなぜそんなに怖いのかわからない。掃除や洗濯はこまめにしているし、多少の汚れで、ひとは病気になったり、死んだりしないのに。私も掃除やシミ抜きばかりするようになってしまって、とても疲れる。
家族も病院にいっしょに行き、病気について知ろう
強迫性障害は家族も巻き込まれやすい病気です。家族もいっしょに病院に行き、病気や治療についての知識をつけ、どのように患者さんを援助すればよいかを学んでおくと、患者さんも家族も気持ちがラクになります。
治療の目標は具体的なものに
復学や就職、アルバイトができるようにするなど、社会的な行動に関する具体的な目標を立てると、「治そう」という動機づけがはっきりし、治療が進みやすいといわれています。
困った時の相談先
- 病院・診療所の精神科や心療内科
- 病院や地域の家族会・自助グループ
- 地域の精神保健福祉センター